Q&A
- Q.甲南幼稚園は私学助成幼稚園ですか。
- A.子ども・子育て支援新制度に移行していない「私学助成幼稚園」(従来制度の私立幼稚園)です。
- Q.私学助成幼稚園は国や自治体の保育料補助は受けられますか?
- A.保護者が自治体から「施設等利用給付認定(新1号認定や新2号認定)」を受けることで、
保育料の一部について自治体から「幼児教育無償化」の補助を受けることができます。
- Q.定員は何名ですか。
- A.3歳児30名、4歳児35名、5歳児35名です。
- Q.入園テストはありますか。
- A.保護者と本人の面接、適性検査と健康診断を行います。面接では園生活への準備状況やご家庭との対話を行います。適性検査でお子さまが少人数グループで遊ぶ様子も見させていただいています。
- Q.受験の際に学園関係者や卒業生等の「紹介」や「推薦」が必要ですか。
- A.必要ありません。すべての志願者を公平に評価しており、ご家族・ご親族の在籍・卒業歴の有無によって入試選抜の結果が左右されることはございません。
- Q.願書の配布・受付時期を教えてください。
- A.例年、願書配布は9月1日、願書受付は10月1日に実施しています。
- Q.編入園制度はありますか。
- A.あります。4歳児、5歳児で実施しています。
見学会・説明会・体験会について
- Q.幼稚園説明会はありますか。
- A.毎年9月中旬に開催しています。詳細は幼稚園HPでご案内します。
- Q.幼稚園の体験はできますか。
- A.未就園のお子さまを対象とした園庭開放「なかよし幼稚園」(主に土曜日・年5回程度)を実施しています。
幼稚園HP、インスタグラムでご案内していますので、お気軽にご参加下さい。
また園庭開放「おひさま」(水曜日午前中・月2回程度)も実施しています。
- Q.幼稚園の見学はできますか。
- A.随時、幼稚園見学も受け入れています。「お問い合わせフォーム」からお気軽にご相談下さい。
費用について
- Q.入園時にかかる費用はどのくらいですか。
- A.入園金は100,000円です。その他に通園かばんや帽子等の購入費用が別途必要になります。
- Q.保育料を教えてください。
- A.年額 430,000円(年10回分割払)です。その他に施設設備費(年額115,000円)が別途必要になります。
- Q.幼児教育無償化の対象ですか。
- A.
はい。月額上限25,700円までが補助対象となります(申請制)。差額は保護者のご負担となります。
- Q.兄弟姉妹がいる場合、保育料の減額はありますか?
- A.ありません。
- Q.寄付は必要ですか。
- A.合格後に任意でお願いしています。
教育方針・特色について
- Q.どのような教育方針ですか。
- A.本校創立者 平生釟三郎の掲げた教育理念に基づき、徳・体・知のバランスのとれた教育を通して、世界に通用する人物、心豊かな人間性の育成を行っています。幼小一貫教育の出発点として、基本的生活習慣の確立と豊かな体験を重視し、「遊び」を通した体験から社会生活のきまりを覚え、友達を思いやり、好奇心を抱き、創造力を豊かな人格形成の基礎を築きます。
- Q.どのような教育体制ですか。
- A.2名担任制によるきめ細かな教育に取り組んでいます。
- Q.特徴的な活動はありますか。
- A.イングリッシュデー、礼儀作法、縦割り保育、自然体験などを取り入れています。
- Q.イングリッシュデーはどのようなものですか。
- A.毎週木曜日にネイティブ英語講師(小学校兼務)が1日中在園し、歌を歌ったりゲームをしたりえいごあそびを通じて
英語を学んでいます。
- Q.礼儀作法とはどのようなものですか。
- A.和室での決まりや茶道の基本を学びます。和室は小学校の施設を利用します。
- Q.甲南小学校との交流はありますか。
- A.幼稚園の園児と小学校の児童が一緒に活動する幼小交流会があります。
また、小学校の和室やプール等の施設を使った保育もあります。
- Q.縦割り保育(なかよし会)とはどのようなものですか?
- A.異年齢の子どもたちがチームで、めあてに沿って一緒に活動したり、遊びます。
教え合い、助け合うことで思いやりを育てます。
園生活・行事について
- Q.給食はありますか。
- A.ありません。お弁当をご家庭からご持参頂くか、外部業者によるケータリング弁当がインターネットで注文できます。
- Q.保護者が幼稚園に連絡する方法を教えてください。
- A.欠席連絡等はLeySerKidsというシステムをご利用頂きます。
- Q.園での様子はどのように伝えられますか。
- A.クラスだより、幼稚園HP保護者専用ページ、写真掲示、保護者会などを通じて日々の様子を共有しています。
保育後について
- Q.預かり保育はありますか。
- A.保育終了後、最長18:00までの預かり保育を実施しています(有料)。早朝や長期休暇中の預かり保育もあります。
- Q.預かり保育に補助はありますか。
- A.保護者が自治体から「新2号認定(保育の必要性の認定)」を受けた場合、預かり保育料の一部について自治体から補助を受けることができます。 詳細はお住まいの自治体にご確認ください
- Q.幼稚園内での習い事・課外活動にはどのようなものがありますか。
- A.運動・英語・礼儀作法・リトミックの4種類の外部講師等によるおけいこを実施しています(有料・自治体補助対象外)。
- Q.保育後も園庭で遊ぶことができますか。
- A.保育終了後に保護者とともに園庭を利用できます。弟妹の利用も可能です(安全上、小学生は不可)。
また、保護者同士の交流の場にもなっています。
登降園について
- Q.通園方法を教えてください。
- A.保護者との徒歩または車による送迎(事前申請)をお願いしています。通園バスはありません。
安全管理について
- Q.園内の安全管理はどのようになっていますか。
- A.小学校と共に守衛2名が常駐し、校内巡視や防犯カメラによる監視を行っています。また、教職員も非常事態に備えて園児を守る訓練を行っています。
制服・持ち物について
- Q.制服や制定品はありますか。
- A.制服はありません。主な制定品は、通園かばんや帽子(女児は夏帽子のみ)があります。
進学について
- Q.甲南小学校への進学はできますか。
- A.園児全員が甲南小学校へ進学します。
- Q.小学校への進学には試験がありますか?
- A.入学試験はありません。
その他
- Q.PTA活動はありますか。
- A.PTA役員制度があります。無理のない範囲でご協力いただいています。

学校案内パンフレットや入学に関するお問い合わせ等
