本校創設者 平生釟三郎氏の掲げた教育理念に基づき、徳・体・知のバランスのとれた教育を通して、世界に通用する人物、心豊かな人間性の育成を行っています。
![]()
①日本文化学習
講師の先生に来ていただき、日本に昔から伝わるしきたりや行事の意味を教えていただき、体験します。我が国の伝統や文化をとらえ直し、日本のすばらしさに誇りと愛着をもてるようにします。国際社会に貢献し、世界の人々から信頼される日本人となるために、自国の文化理解を基盤として、異文化を理解し、大切にしようとする心も育てます。

②環境学習
甲南幼稚園小学校、甲南高等学校中学校、甲南女子中学校高等学校、甲南大学の三学園が集まり、自然と触れ合う体験学習を行っています。
- 4年生
- 住吉川の環境学習
住吉川の水質調査・生き物調べ・ゴミ調べ・スケッチと俳句
- 5年生
- 田植え・稲刈り・収穫祭(餅つき)

![]()
- ①1学期は特に水泳に力を入れています。
水泳が始まると、全学年、毎日水泳の時間があります。1・2年生は泳力別、3年生以上は級別指導を行うことにより、全員の子どもたちが卒業時には泳げるようになります。
- ②2学期は運動会の練習で走力強化に努めています。
本校独自の運動会行事、学年対抗リレー優勝を目指し、学年が団結し毎日一生懸命走って汗を流します。体育専科の教員だけでなく、学年担任全員で指導にあたります。
- ③3学期は特に持久力強化に努めています。
1・2年生は1km、3・4年生は2km、5・6年生は3kmを少しでも速いタイムで走れるよう、練習を繰り返します。 - ④その他
3・4年生では男女共に、運動会の発表も含め年間を
通してダンスに取り組みます。
5・6年生では、女子はダンスの学習を続け、
男子は剣道に取り組みます。

![]()
①「考える子」の育成をめざした授業
ペア学習やグループ学習を通して、自ら考えを持って授業に臨めるようにしています。ICTを活用して、考えを整理したり友達と意見を共有したりすることに役立てています。

- ②基礎基本の徹底
- ・朝の甲南タイム(モジュールタイム)では、漢字や計算に取り組みます。
- ・算数では、授業の最初に計算問題に取り組みます。
- ・算数では、3年生以上は教員2人体制を取り、立ち止まっている 子どもをフォローします。
- ・月に1度、土曜日を補習の時間に当てています。

| 全校朝会 | 8:20~ |
|---|---|
| 学級朝会 | 8:35~(金曜日は8:20~) |
| 甲南タイム | 8:45~ |
| 1時間目 | 9:00~9:45 |
| 2時間目 | 9:50~10:35 |
| 20分休み | 10:35~10:55 |
| 3時間目 | 10:55~11:40 |
| 4時間目 | 11:45~12:30 |
| 昼食・昼休み | 12:30~ |
| 清掃 | 13:10~13:25 |
| 5時間目 | 13:30~14:15 |
| 6時間目 | 14:20~15:05 |
| 下校 | 15:30 |
※授業が5時間目までの場合は14:40に下校します。(1年生は毎日5時間授業です。)
※土曜日が登校日の場合は3時間授業で11:25に下校します。
1学級約30名の2学級編成で、全校生は約360名。
学年は、各クラスの担任2名と副担任1名の計3名で指導に当たっています。音楽・体育・図工等の専任教員もおき、多くの教職員で一人ひとりの子どもたちを大切に見守っています。
![]()
楽しく規律ある学校生活が送れるよう、生活の基本や集団生活のルールを学びます。入学当初から表現力や作文力を高める授業を行います。3学期の学習発表会では60名で小学校で初めての劇を演じます。
![]()
1年生で学んだ様々なルールを基に、自分の考えをしっかり持って行動します。1年生に学校を案内したり、生活科で1年生を招待してゲームをしてもらったり、学校の先輩として活躍します。
![]()
理科・社会・書道・ダンスなどの新しい学習が始まり、主要教科では教科担任制のきめ細かな授業が受けられるようになります。
夏休みには、2泊3日の校外学習に初めて参加します。
![]()
クラブ活動が始まります。高学年の仲間入りをしたこの時期から、中学校に向けて学習内容も広く深くなります。
![]()
自分のことや友達のことだけでなく、学校のことまで考えられるようになるこの時期に委員会活動が始まります。それだけでなく、甲南中・高・大等のたくさんの仲間環境学習にも積極的に参加します。希望者20名はオーストラリアでのホームステイにも参加します。
![]()
学校の代表として委員会活動の中心になり活躍します。全校朝会時のあいさつや旗揚げ、打鐘も行います。中学進学に向けて、学習の総まとめを行います。























